香川県柔道整復師会とは

概要

 昭和4年に14名の柔道整復師により創立、名称の変更後、昭和52年に社団法人が設立されました。 地域社会への貢献と県民の健康を守るために、昭和53年4月に接骨会館が落成、昭和54年1月に全国で最初の休日当番接骨院を接骨会館1階に開設、国民医療の一端として柔道整復術の普及に努めています。 平成8年6月に柔道場(柔心館)を接骨会館2階に完成、柔道の普及発展や少年少女の育成に努めています。 又、平成14年5月に日本の伝統医療としてWHOより「judo therapy」が紹介されました。 現在は、公益社団法人 日本柔道整復師会に所属、東讃・西讃の2支部で構成され介護予防事業や公益活動事業にも取り組んでいます。

 「柔道整復師」とは、ほねつぎ・接骨師・整骨師として広く知られ、厚生労働大臣免許の下で打撲、捻挫、挫傷(筋、腱の損傷)、骨折、脱臼などの施術をする職業の正式名称です。

 「柔道整復術」は日本古来の医術の一つで、「柔術」の活法を基本とし怪我人を回復させる技術として伝承されてきました。明治以降、この技術に東洋や西洋の医学技術を織り成して発展向上を遂げ、現在は骨・関節・筋・腱・靭帯など運動器に加わる急性、亜急性の原因によって発生する骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などの損傷に対し、手術をしない「非観血的療法」という独特の手技によって整復・固定・後療等を行い、人間の持つ自然治癒能力を最大限に発揮させる治療術です。
公益社団法人香川県柔道整復師会ロゴマーク

沿革

昭和 4年 9月香川県柔道整復師会を創立
昭和20年 4月会名を改称して香川県接骨師会
昭和52年10月社団法人香川県接骨師会を設立
昭和52年11月創立50周年記念式典を挙行
昭和53年 4月香川県接骨師会館が落成
昭和54年 1月接骨会館内に香川県休日接骨院を開設
昭和62年11月創立60周年・社団法人10周年記念式典を挙行
平成 2年 9月厚生大臣指定柔道整復師講習会を開講
平成 4年11月創立65周年・社団法人15周年記念式典を挙行
平成 8年 6月接骨会館内に柔道場(柔心館)を開設
平成 9年11月創立70周年・社団法人20周年記念式典を挙行
平成17年 4月創立77周年記念公開県民健康セミナーを開催
平成17年 9月第1回 柔道整復師卒後臨床研修講座を開講
平成18年 6月介護予防・個別機能訓練指導員認定講習会を開催
平成18年 7月第41回四国接骨学会 オープンセミナーを開催
平成19年 1月「こども110番かけこみ接骨院」を設置
平成19年 1月県との「防災認定」が締結。災害支援活動を開始
平成19年11月創立80周年社団法人30周年記念式典を挙行
平成20年 3月香川県医療推進協議会が発足、接骨師会として加入
平成20年10月日本柔道整復接骨医学会主催研修会(香川)を開催
平成22年 7月第45回四国学会香川大会を丸亀市で開催
平成25年 4月公益社団法人香川県接骨師会へ移行登記(設立 2013年4月1日)
平成28年 4月会名を公益社団法人香川県柔道整復師会へ名称変更

組織図

組織図
トップページ     香川県柔道整復師会について     柔整プラザ     あなたの街の接骨院     会長あいさつ     公益活動     休日当番接骨院     会員専用     理事会専用
香川県柔道整復師協同組合     地域のみなさまへ     柔道整復師のみなさまへ     リンク集     アクセス&MAP     企業広告について     プライバシーポリシー     サイトマップ